prev 2024.6 next 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

[ カテゴリー » 疑問・質問・情報 ]

無料で利用できる年賀状用素材

 年賀状の作成はお済ですか?まだの方のために、年賀状用の素材が無料で利用できるサイトを紹介します。キャノンの「2011年版年賀状作成おたすけサイト」です。
 
 色々な年賀状があるので、気に入ったものをダウンロードして使いましょう。ダウンロードしたファイルはzip形式のファイルです。その中に入っているjpg形式のファイル(デジカメで撮った写真と同じ)を使います。
 先に紹介した「プリントマジック」を使えば、文面作成画面でそのjpgファイルを画像として挿入することで年賀状が完成します。その方法は、ツールバーの[マイデータ]をクリックして、画像を指定するとき、zipファイルをフォルダとして指定することでその中身のjpgファイルが表示されるのでそれを選択します。

 

— 記述 m-tezuka at 10:41 am   pingトラックバック [0]

お絵描きのできるはがき作成ソフト

お絵描きのできるはがき作成ソフト「プリントマジック」を見つけました。
 
 普通のはがき作成ソフトと同様に、用意されたイラストや背景画像といった各種素材を自由に組み合わせることで、簡単に年賀状などのはがき作成・印刷が可能ですが、さらに手書きで文字やイラストを書き加えることができます。もちろんデジカメで撮った写真を挿入することもできますし、その上に手書き文字を入れることができるので、オリジナルの年賀状を作成したい方にはぴったりだと思います。
 
 ここををクリックするとダウンロードできるページに行きますので、説明を読みダウンロードしましょう。(無料です。)

 

— 記述 m-tezuka at 01:13 pm   pingトラックバック [0]

左右の余白

このブログの記事本文の余白はチョッと狭いですね。!
左右に余白を取りたいときは次のように、本文の前と後ろにおまじないを記述してください。
(青色の文字は半角英数字記号です。)
 
<div class=sp1>を文章の前に記述します。そして本文を普通に記述していきます。そして最後に</div>を記述します。そうするとこのブロックのように、左右に余白ができます。余白の幅はウインドウ幅の10%です。
<div class=sp1>の代わりに<div class=sp2>と記述すれば、このブロックの表示のように左右の余白の幅は、ウインドウ幅の20%になります。
また、<div class=sp3>と記述すれば、このブロックの表示のように左右の余白の幅は、ウインドウの幅に寄らず50ピクセルずつの固定幅になります。
3種類用意しましたので、ブラウザのウインドウ幅を色々変えながら、自分の文章の長さに合った余白を選択してみましょう。

— 記述 m-tezuka at 09:48 am   pingトラックバック [0]

無料の年賀状作成ソフト見つけました

年賀状を作成する季節になりましたね。
2011年版のイラストの入った、はがき作成ソフトを見つけました。
「はがきデザインキット2011」というものです。
無料で使えるので興味があったら試してみてください。

下記のURLをクリックして説明を読んでインストールしましょう。
http://yubin-nenga.jp/design_kit/index.html

 

— 記述 m-tezuka at 11:32 am   pingトラックバック [0]

写真表示のサンプル

アップロード完了後
1.表示方法を指示しない場合
syokubutuen01



2.右寄せ・ポラロイド風を指定
syokubutuen02
ポラロイド風です。

キャプションを「ポラロイド風です。」と書くと写真の下に表示されます。
写真を挿入後に書いた記事は写真の左側に表示されます。そのようにした場合はその記事の最後に「フロートの解除」「」をクリックしておきます。

3.左寄せ・写真風
syokubutuen03
写真風

写真を挿入後に書いた記事は写真の右側に表示されます。そのようにした場合はその記事の最後に「フロートの解除」「」をクリックしておきます。

4.切手風を設定
syokubutuen04
切手風です。

キャプションに「切手風です。」と書くと写真の下に表示されます。

— 記述 m-tezuka at 10:09 am   pingトラックバック [0]

T:110 Y:251 Total:74082 Online:01
メニュー

m-tezukaのホームページ