トップページみんなの写真館→(No.110〜No.101)
投稿写真 (No.110〜No.101)

 サムネイル画像をクリックすると一枚の写真が展示されます。
110.
題名「露地の福寿草」
投稿者s-kizu
掲載日04/03/01
FileSize61kB
露地植えの福寿草が見頃になりました。太陽が出ていると花びらをいっぱいに広げ、翳ると閉じて命の長さを調整するのだそうです。

109.
題名「紅梅」
投稿者Hiro
掲載日04/02/18
FileSize55kB
完熟したこの紅梅、本格的な春へのバトンタッチを告げる様である梅はバラ科ではあるが、種類が多く名前までは判りません。何方か教えて頂ければ幸いです。
撮影日 2004年2月17日

108.
題名「春の香り」
投稿者Hiro
掲載日04/02/16
FileSize59kB
2月の中旬、多摩川の土手で春を待ちきれず、桜が一輪、恥ずかし相に辺りを伺う。
撮影日 2004年2月15日

107.
題名「蝋梅」
投稿者s-kizu
掲載日04/01/26
FileSize54kB
ロウ細工のような花びらから蝋梅の名がついたと言われています。俯き加減に咲く蝋梅は、いかにも真冬の花の感じがします。また水仙と同様、香りも良く、これも冬の花の特長でしょうか。

106.
題名「白梅の開花」
投稿者s-kizu
掲載日04/01/19
FileSize61kB
例年よりも早く白梅が開花しました。雪のあと、汚れの取れた青空を背景にした一輪の白梅です。まだ花は少ないですが、春の予感がします。

105.
題名「水仙」
投稿者s-kizu
掲載日03/12/17
FileSize47kB
淡路、越前とともに房総は水仙の3大産地として有名ですが、県内のあちこちで見られます。今年はもう咲き始めていて、観光客の訪れる1月中旬まで咲いているのか心配です。

104.
題名「紅葉ー2」
投稿者Hiro
掲載日03/12/03
FileSize77kB
京都、常寂光寺の裏手から紅葉を望む。雑踏から逃れて来た私にはこの静けさが又、堪らなく心地よい。
撮影日 11月20日

103.
題名「落葉」
投稿者Hiro
掲載日03/11/26
FileSize88kB
京都の紅葉も昨年に比べればもう一つと言う観もあるが、片隅にはこの様な情景と出会う事ができる。有触れた構図ではあるが。
撮影日 11月20日

102.
題名「赤いバラ」
投稿者s−kizu
掲載日03/10/31
FileSize60kB
前日の雨もあがり、花びらが元気なバラを撮影しようと張り切って出かけたが、雲一つない青空。光が強すぎて、ご覧のようなキツい写真になってしまいました。

101.
題名「青空のコスモス」
投稿者s−kizu
掲載日03/10/29
FileSize96kB
秋雲を背景にピンクのコスモスを半逆光で入れて見ました。いかにも平凡な「絵」ですが、今年の秋のお気に入りの一枚です。
撮影日:10月11日