100. |
| 長雨・冷夏のためにカラスウリの撮影が出来ないままになっていたが、ようやく撮影できた。気のせいか元気のない姿だが、これも冷夏のせいか、また撮影が遅れたためか。 撮影日:9月7日 |
99. |
| 房総半島中央部の山里で、崖に垂れ下がるように咲いているヤマユリを見つけ、よじ登り撮影した。最近はこのような「純天然」のヤマユリが減ってしまい、公園等でしか見ることが出来なくなってしまった。 撮影日:7月28日 |
98. |
| 千葉市検見川の縄文遺跡から発掘された古代ハスの種子から発芽した大賀ハス。発掘した東大の大賀博士の名に因んで大賀ハスと呼ばれています。発掘から50年を経て、今では全国に広まっています。 撮影日:7月17日 |
97. |
| 梅雨の季節、紫陽花に目を奪われ、ついつい逃してしまっていた合歓の
花。今年こそはと、初めて撮影したが、意外と難しかった。 撮影日:7月3日 |
96. |
| 真夏のようなこの日、日当たりの良い場所の紫陽花はグタ〜ッとしてしまったが、木陰で涼しげな紫陽花を見つけた。 撮影日:6月22日 |
95. |
| 久住の「紅どうだんツツジ」は、ミヤマキリシマと同じ時期に見られます。
日陰に咲いた釣鐘の形をした花は、とても可憐でした。 ホームページ |
94. |
| 夏日のこの日、山あいの里で涼しげな花菖蒲に出会った。水郷地帯の菖蒲園のように水辺の花菖蒲もいいが、これもいいかな?と思いカメラに収めた。 撮影日:6月14日 |
93. |
| 6月のこの季節、世田谷の公園に作られた人工の小川に多分「マダラギンヤンマ」のメスだと思うが、産卵に来ていた。ただ撮影条件は暗く、あまり良くなかった。 撮影日:2003年6月7日 |
92. |
| 雨交じりの天気が幸いして、白い睡蓮の花びらが綺麗に撮れた。これに加
えて、光と影を感じる表現が出来れば完璧なのだが。 撮影日:5月16日 |
91. |
| 家の近く畑の一角に群生しておりました「アヤメ」です。 手塚さんにお聞きしました処、珍しい色合いだそうです。 撮影日:03年5月17日 |