(1)スタートボタンに専用フォルダを登録
あなたのパソコンのデスクトップには、よく使うプログラムのアイコンが一面に並んでいませんか。でも、他のプログラムを使っている時どうやってアイコンをクリックしていますか? スタートボタンに専用フォルダを登録して、その中によく使うプログラムのショートカットを入れましょう。(フォルダの作り方は第3章の「フォルダの作成」を参照) | ||||
専用フォルダを作成する場所は、 C:¥Windows¥スタートメニュー です。 この中にデスクトップにあるアイコンを移動します。(移動方法は第3章の「ファイルのコピー・移動・削除」を参照)
デスクトップのアイコンは次のフォルダの中にあります。 結果は右図のようになります。 |
|
(2)画面一杯に使う
画面一杯に画像を表示した時に、タスクバーやIMEのツールバーが邪魔になったことはありませんか。これらは普段は隠しておきましょう。 (a)タスクバー | |||||
タスクバーの何も無いところを右クリックして出るメニューの「プロパティ」をクリックし、「タスクバーオプション」タブの「自動的に隠す」をチェックする。 | |||||
(b)IMEツールバー
日本語入力システムの設定(第1章参照)の「表示」タブの「直接入力モードで非表示」をチェックする。そして直接入力モードにする。(「Alt」+「半/全」で切り替わる)
| |
エクスプローラでHTMLファイルをダブルクリックすると、HTMLファイルに関連付けられたブラウザ(例えばインターネットエクスプローラ(IE))が起動し、そのファイルが表示されます。 関連付けしていないネットスケープで表示したい時やエディタで編集したい時にはどのようにしていますか。そんな時便利なのが、送るメニュー への登録です。 |
図5−2 送るメニューを使う
![]() |
登録したいプログラム(ネットスケープ)のショートカットを作成し、それを C:\Windows\Sendto フォルダに入れます。 |
(2)使い方
エクスプローラでHTMLファイルを右クリックして出てくるメニューの「送る」をポイントするとさらにメニューが展開するのでその中のプログラム(ネットスケープ)をクリックします。 図5−2を参照して下さい。 |
タスクバーの「スタート」ボタンから起動できるプログラムは、 C:¥Windows¥スタートメニュー¥プログラム フォルダの中にショートカットがあるので、これをコピーして使います。 その他のプログラムは、プログラムをインストールしているフォルダの中にある実行ファイル(xxxx.exe)を右クリックし、出てくるメニューの「ショートカットの作成」をクリックします。 |
ファイルを運搬する手段として便利なものにフロッピーディスクがありますが、ファイルの容量が大きくてフロッピーディスクに入りきらなくて困ったことはありませんか。そんな時は、ファイル分割・結合ソフトを使って分割します。 復元には同じソフトを使って結合するのが一般的です。しかし、他の場所へ持って行った時に同じソフトが無い場合もあるので、復元にはソフトの不要な自己復元型分割ファイルを作成できるものを使いましょう。 そんな要求を満たしてくれるのが、Jydivide というフリーソフトです(第4章で紹介)。窓の杜からダウンロードして使いましょう。しかし自己復元型の分割ファイルを作成するには、作者のホームページから追加ファイルをダウンロードする必要があります。ヘルプをよく読んで使いましょう。 大きなファイルをバックアップする場合にも、自己復元型分割ファイルにしておけば、万一そのソフトが使えなくても復元できるので便利です。 |
パソコンを使い込んでくるとハードディスクの空き容量が少なくなっている場合があります。あまりに少ないと快適に動作しなくなります。無駄なファイルは削除しておきましょう。 (1)ごみ箱が溢れていませんか? | |||
通常、ハードディスクのファイルを削除すると一旦「ごみ箱」に入ります。誤って削除してもこの段階で気が付いてごみ箱から拾い出せば復活させることができます。 すなわち、「ごみ箱」は意識的に空にしないと削除したつもりのファイルが溜まってハードディスクを占有してしまいます。以下の方法で、時々空にしましょう。
|
(2)TEMPフォルダに無駄なファイルが溜まっていませんか? | |||
C:\Windows\Tempフォルダは、各プログラムが使用するファイルを一時的に保管する場所です。通常はプログラムが終了するとそのプログラムが使用したファイルは削除されますが、異常終了すると削除されないで残ってしまいます。(プログラムによっては削除しないものもあるそうです。)
|
(3)バックアップファイルが溜まっていませんか? | |||
ワープロソフトやテキストエディタなどで、バックアップファイルを作成するように設定している場合は、ファイルを変更するとバックアップファイルが作成されます。放っておくとかなりの量になりハードディスクを圧迫します。時々整理しましょう。
エクスプローラの検索機能(第3章、3−3の(5))でファイル名を *.bak とすれば、拡張子が bak のものが全て見つけられます。 |